本サイトのご案内
はじめまして。
未来@パニック障害を克服! です。
約10年間の闘病生活の末、パニック障害を克服しました!
今現在は、薬なし!・通院なし!・発作なし!で約16年暮らしています。
こちらのブログでは、
闘病生活で役立った情報を紹介しています。
また、
パニック発作が怖くて怖くて、
予期不安で1年半、家から1歩も出られなかった私が、
パニック障害を克服して、
約16年、薬なし!発作なし!予期不安なし!に到達するまでのすべて
をお話したパニック障害闘病記を公開しています。
ぜひ!一度お読み下さい。
パニック障害闘病記
パニック障害とカフェインの関係は、ご存知の方が多いと思いますが、
わかっているけど、やめられない!
という方も多いのではないでしょうか。
特にコーヒーは一杯に含まれるカフェインの量が多いため、注意が必要です。
紅茶や緑茶もカフェインを含むのですが、
一杯に含まれるカフェインの量がコーヒーほどではないため、あまり注意は必要ないそうです。
また、しっかりと焙煎したものが1番カフェインが多く、インスタントや缶コーヒーは比較的カフェインが少ないそうなので、
どうしても飲みたい方は、そちらを飲むと良いでしょう。
私自身、パニック障害を発症する前はコーヒーが大好きで、ものすごく飲んでいたので、
それも悪かったかなと反省しています。
また、ほとんどパニック発作がなく暮らしていたのに、
喫茶店で、本格的なアイスコーヒーを飲んだら、パニック発作が起きそうになったこともあります。
やはり、パニック障害の方はコーヒーはやめておいたほうが良いでしょう。
でも、どうしてもコーヒーが飲みたい!という方へ。
ノンカフェインの美味しいコーヒーを見つけました!
というのも、妊婦もコーヒーはNGなため、友人が教えてくれたんです。
ノンカフェインのコーヒーは、チコリコーヒーやタンポポコーヒーなど、いろいろありますが、
こちらは、本当に美味しいです☆
ノンカフェインコーヒー デカフェ・コロンビア レビュー
次回は、9月9日(月)18時更新です。
低血糖の誤診でパニック障害と診断される場合がある。
という話を聞いてから、誤診について調べてみました。
私はパニック障害と診断されましたが、結局は闘病生活の間、自律神経失調症・月経前症候群・慢性疲労症候群・過呼吸症候群などなど、いろんな病気の可能性も疑ってその克服法を取り入れたりしてみました。
西洋医学は数値の医学ですから、数値的に異常が表れないと診断名がつきません。
なので、もしかしたら少し傾向があるかもしれませんから、自分の症状が当てはまりそうな病気を調べてその克服法を試してみました。
ただ、薬は医師が処方してくれないと飲めませんから、やはり正確な診断をしてもらうということが治癒への第一歩だと思います。
本当はパニック障害なのに、これらの病気に間違えられるという場合もありますし、その逆もありますね。
<パニック障害と間違えられやすい病気>
・心臓神経症
・不安神経症
・自律神経失調症
・メニエール病
・過呼吸症候群
・狭心症
・不整脈
・僧帽弁逸脱症
・側頭葉てんかん
・褐色細胞腫
・バセドウ病
・低血糖
(引用:よくわかる パニック障害・PTSD)
パニック発作では絶対に死なないので、自分で乗り越えるしかないと言われていますが、
その症状がパニック発作ではない場合もありますから、まず体に異常がないか検査をすることはパニック障害を克服する上で非常に重要です。
次回は、9月2日(月)18時更新です。
以前買った本が出てきたので、少しまとめます。
ちなみに私はパニック障害の治療に漢方薬を飲んだことはなく、いろいろな人に勧められましたが、結局処方してくれる医師には出会えませんでした。
ただ、月経前症候群の治療に飲んでいたことはあります。
効果があったかどうかは・・・・・・正直、わかりません。
普段、私たちが病院・医師・医学という場合の医学とは、西洋医学ですよね。
現代ですと、体に不調が起きた場合には、ほとんどの方が西洋医学の病院に行くのではないでしょうか。
もちろん、違う方もいます。
私の知人にも、風邪になった場合にも西洋医学の病院ではなく整体に行くという人がいます。
西洋医学と東洋医学の違いは、
西洋医学は健康状態を数値で測る医学なんですよね。
私は肺炎で死にそうになった経験があるのですが、最初に行った病院で「異常なし!」と判断されたのは、炎症があると増えるはずの白血球の数値が異常ではないからという理由でした。
これに比べ、東洋医学は体を全体として診ます。
また、病気になる前の未病のうちに体の調子を整えることで、病気になりにくい体をつくっていくのが東洋医学の目的です。
どちらが良い・どちらが悪いということではなくて、
それぞれの長所と短所を自分の健康管理にうまく利用したら良いと思います。
東洋医学が好きな方からは何かと批判される西洋医学ですが、救急や怪我の場合には本当に必要な医学ですし、新生児医療にも必要な医学だと思います。
ただ、西洋医学では治らないのではないか?と思われるような病気も昨今は増えているように思いますので、予防医学なんていう言葉もありますが、東洋医学の考え方を取り入れて健康管理をすることも大事なことでしょう。
漢方薬のことだけではなくて、東洋医学の健康の捉え方はとても興味深いですし、パニック障害やうつ・自律神経失調症の方には非常に役立つものだと思います。
漢方ではパニック障害を、「気」や「血」の異常からくると考えるそうです。
東洋医学は奥が深く、なかなか面白いですよ。
次回は、8月26日(月)18時更新です。
パニック障害と低血糖には何か関係はあるのではないか?ということで、少し調べていたりしますが、
実際、みなさん、診断名よりもパニック発作が起きないことのほうが重要ではないでしょうか。
パニック発作の症状と低血糖の症状が似ているというのもありますし、
Twitterのフォロワーさんで、病院の医師に「本当は低血糖なのに、パニック障害と誤診されている人が多い」と言われたという話を聞いたからです。
以前書いた記事は、こちら→パニック障害と低血糖
電車に乗る時・歯医者に行く時・パニック発作が起こりそうな時におすすめグッズで、
第1位で紹介している「バッチフラワー レスキュー・レメディ」ですが、ホメオパシーという、同種療法・同毒療法・同病療法で用いられます。
このホメオパシーというのは、数年前、乳児の死亡事件が起こり社会問題にもなりました。
このレメディですが、ただの砂糖玉ではないか!という論もあるそうで、プラセボ効果しかない!という説もあります。
レメディは飴タイプもあるのですが、私の紹介しているレメディはシロップタイプで、かなり濃縮されたタイプです。
私もなんとなく、これ、ただの砂糖水じゃないかな? と思った時がありますが、
自分では作れないくらい濃縮されているのと、パニック障害と低血糖の関係を考えると、砂糖水でも十分良いわけです。
そして何より、携帯に便利なので、外出時に多いパニック発作にはピッタリです。
パニック障害と低血糖の関係ははっきりしませんが、
調子が悪くなった時に、甘いものを少し摂取すると落ち着くというのは、やはり少し低血糖ぎみなのかもしれません。
何事も試してみなくてはわかりませんので、一度、パニック発作が起きそうな時に試してみてもらいたいものの一つです。
バッチフラワー・レスキューレメディ レビュー
次回は、8月19日(月)18時更新です。
パニック障害の闘病中、私がよく聞いた言葉は、
「慢性の体調不良には、漢方薬」 というものでした。
「西洋薬よりも漢方薬のほうが効き目が穏やかだから、慢性の体調不良には良いよ」といろんな知人に言われました。
当時通院していた精神科でも「漢方薬はないですか?」と聞いたことはありますが、どこの医師も処方はしてくれませんでした。
ただ、月経前症候群で通っていた産婦人科では、漢方を処方してくれて飲んでいた時期もあります。
その後、代替療法としてアロマに興味を持ち、アロマの勉強をしたりしたのですが、
ヨーロッパでは、病院がアロマを処方したり薬局に薬として売っていたりもするそうです。
ただ、今、こうして思いますと、
漢方薬もアロマも、やはり、毎日使うものではないな・・・と思います。
頓服といいますか、具合の悪い時だけ使う。
これが1番自然で、1番体にも良いのではないかと思います。
漢方薬といえば中国ですが、中国には昔から薬食同源思想という考え方があります。
医食同源と同じ意味ですが、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し治療しようとする考え方のことを言います。
古代中国では、医師を4つのランクに分けていて、
最高位が、食医。次が、疾医(今の内科系医師)。次は、瘍医(今の外科系医師)。4番目が、獣医でした。
皇帝も病気になった時だけ疾医から漢方薬などを処方されて飲み、それ以外の時は、疾医より位の高い食医が皇帝の食を管理していました。
当たり前ですよね。
どんなに素晴らしい皇帝であっても、食事に毒を盛られれば死んでしまいます。
食事を提供するということは、そのくらい責任の伴う重要な仕事です。
パニック障害を克服するために、やるべきことは何ですか? と聞かれれば、
とにかく、食の改善!と答えていますが、
これ以外に方法はないのではないか?と思います。
「食」と一言で言っても、ものすごく幅広いですし、日々忙しいですし、何から手をつけて良いかわからないとは思いますが、
何から手をつけたら良いかわからないから、何もしないというのは絶対に良くありません。
パニック障害の方なら、まずは、コーヒーをやめることです。
やめれないのなら、飲む頻度を減らすことです。
うつの方なら、白砂糖をやめてみましょう!
もちろん、100%やめることは難しいので、意識して減らす程度で良いんです。
私だって、コンビニ弁当を食べる時もありますし、ジャンクフードを食べる時もあります。
ただ、少しだけ、少しだけ意識するだけでも、積み重なると体は変わります。
そして不思議なことに、段々と不健康な食べ物は体が受け付けないようになってきます。
食べたい気持ちにならなくなってきます。
少しずつで良いですから、実践してみてほしいんです。
薬を毎日飲むよりも、長い目で見れば、確実に効果はあると思います。
次回は、8月12日(月)18時更新です。