パニック障害の人が食べてはいけないモノは何でしょう?
「食べてはいけない」は言いすぎですが、食べないほうが良いものとは??
ズバリ! コーヒーです。
私も闘病当初、まったく知らなかったのですが、ふとしたきっかけで知り驚きました。
というのも、私は大のコーヒー好きで、
ひどい頃は1日13杯~15杯くらい飲んだりしていましたし、
落ち着いてからも、1日2杯(朝・夜)は必ず飲んでいました。
長期的に飲むのが悪いというわけではなくて、
コーヒーを飲んだ後にパニック発作が起きやすいということだそうです。
その情報を知ってからも、怠惰な私は毎日飲んでいたのですが、
ある日、外出先で、バスの時間を待つ間に、喫茶店でアイスコーヒーを飲んだところ、
バスが到着する少し前くらいから、ヤバイ!久々の発作が・・・という状況になったことがあります。
それ以来、
やっぱりコーヒーは止めよう!と思い、止めています。

この話をTwitterでしたところ、
初めてのパニック発作が、コーヒーを飲んだ直後だった!
という人が何人かいました。
また、
大のコーヒー好きです。コーヒーは止められない!
という人も何人かいました。
中には、
「え!? コーヒーってダメなんですか?」
という人もいましたが、
パニック障害 コーヒー で検索すると、いろいろと情報が得られます。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
コーヒーというか、カフェインですね。
1杯分に含まれるカフェイン量が紅茶やお茶よりコーヒーが多いので、注意が必要なのだそうです。
コーヒーが癒しだという方もいらっしゃると思うので・・・、
そういう方は、
外出先では控えるとか、パニック発作が起きると困る日は飲まないなど、工夫してみると良いでしょう。
パニック障害とカフェインの関係は、ご存知の方が多いと思いますが、
わかっているけど、やめられない!
という方も多いのではないでしょうか。
特にコーヒーは一杯に含まれるカフェインの量が多いため、注意が必要です。
紅茶や緑茶もカフェインを含むのですが、
一杯に含まれるカフェインの量がコーヒーほどではないため、あまり注意は必要ないそうです。
また、しっかりと焙煎したものが1番カフェインが多く、インスタントや缶コーヒーは比較的カフェインが少ないそうなので、
どうしても飲みたい方は、そちらを飲むと良いでしょう。
私自身、パニック障害を発症する前はコーヒーが大好きで、ものすごく飲んでいたので、
それも悪かったかなと反省しています。
また、ほとんどパニック発作がなく暮らしていたのに、
喫茶店で、本格的なアイスコーヒーを飲んだら、パニック発作が起きそうになったこともあります。
やはり、パニック障害の方はコーヒーはやめておいたほうが良いでしょう。
でも、どうしてもコーヒーが飲みたい!という方へ。
ノンカフェインの美味しいコーヒーを見つけました!
というのも、妊婦もコーヒーはNGなため、友人が教えてくれたんです。
ノンカフェインのコーヒーは、チコリコーヒーやタンポポコーヒーなど、いろいろありますが、
こちらは、本当に美味しいです☆
ノンカフェインコーヒー デカフェ・コロンビア レビュー
次回は、9月9日(月)18時更新です。
パニック障害の方はコーヒーを飲むのは止めた方が良い!というのは、結構有名な話ですが、
時々Twitterで、「そうなんですか!?」という@を頂くことがあります。
そうなんですよ!!!
カフェインは、脳内のアデノシンという神経伝達物質の働きをストップさせる作用があります。
アデノシンという物質は、パニック発作を引き起こすノルアドレナリンのブレーキ役なので、結果、ノルアドレナリンが過剰に分泌されることで生じるパニック発作が起こってしまう。ということです。
パニック障害の方には、元々コーヒー好きな方が多いようです。
そういう私も、パニック障害になる前は、多い日だと13杯~15杯など飲んでいた時期もありますから・・・。
なるべくしてなった。と言っても過言ではありません。
カフェインを含む飲み物は、他にもウーロン茶・紅茶・ほうじ茶などいろいろとありますが、1杯に含まれるカフェインの量がコーヒーがとても多いので、まずはコーヒーを気をつけましょう!
比較的、エスプレッソやインスタントコーヒーはカフェインの量が少ないそうですから、
どうしても飲みたい場合は、そちらを飲むと良いかもしれません。
昨年、久しぶりに発作が起きそうになったのも、本格的な喫茶店でアイスコーヒーを飲んだ後でしたから、
やはり、コーヒーは止めておいたほうが良いと思います。