SSRIの副作用で恐ろしいことになり、精神薬を止めよう!と決心してから、離脱症状なのか薬が抜けたからかわかりませんが、かなり重度のうつ状態になりました。
朝起きられないのは当たり前ですが、カーテンから漏れてくる光にも耐えられない。
人と5分会話するだけで疲れて起きていられない。
食欲がまったくなく、ごはんも食べられない。
感情がまったくない。
1日中、起き上がれない。
「死にたい!」「死にたい!」という自分の声が頭の中でして、起き上がると自殺してしまうのではないか?と自分でも思う。
などなど。
正直、数年間のパニック障害との闘いよりも、数ヶ月のこの状態のほうが辛かったです。
そんな時、そうなる前に購入した「人はどうして死にたがるのか」という本があったので、どうにか起きていた時に少しずつ読んでみました。
この本は、自分自身もうつを経験した心理カウンセラーの方が自殺予防を第一の目的に書かれた本で、「死にたい!」という気持ちが湧いてくる心のメカニズムを非常にわかりやすく説明してくれています。
図なども入っていて、同じ内容を何度も何度も理解できるように説明してくれますので、1冊しっかり読めば、うつという状態・死にたい!という状態がどういうことなのかということがわかります。
私は、この本の論理を頭に叩き込むことで、心の底から湧き上がってくる「死にたい!」「死にたい!」という声と闘いました。
うつ状態・「死にたい!」と思う状態は、けしてあなたが弱いからではなく、人間として生きるための正常な反応なのです。
ただ、普通は正常に働くべきその反応が、誤作動してしまっているのです。
自分を責める必要は、まったくありません。
うつ状態の方・死にたい!とすぐに思ってしまう方・うつと闘うご家族がいる方・・・そうした方々に、ぜひ読んでみてほしい本です。
これから、もし、またうつ状態になることがあったら、私は真っ先にこの本を読むつもりです。
うつが本当にひどい時は、本など読む気力がないのはわかります。
それでも読んでみて欲しいなと思います。
頭にも心にも元気をくれる本です。
人はどうして死にたがるのか レビュー
次回は、7月15日(月)18時更新です。
先日、「うつ病治療 常識が変わる」という本を読みました。
この本は、2009年にNHKで放送された「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる」と「クローズアップ現代 抗うつ薬の死角」の内容に追加取材を加えて書かれた本です。
前半は、現代日本で行われているうつ病治療・抗うつ薬の多剤処方について書かれているのですが、これが、非常に興味深い。
精神科、心療内科に通われている方・精神薬を服用中の方・ご家族に闘病中の人がいらっしゃる方・・・ぜひ読んでみてほしい本です。
目次から少し紹介しますと、
第一章 ”不適切”な投薬 症状を悪化させる多剤併用
第二章 クリニック乱立の闇 なぜ診断がバラバラなのか?
第三章 抗うつ薬の死角 封印されてきた危険な副作用
・・・・・・・・・・・
けして、精神薬を全面的に否定する内容ではないですし、私たちは、決して抗うつ薬の効能や存在意義を否定しているわけではないとプロローグにも書かれています。
私が特に興味深いと思ったのは、
・「抗うつ薬の投与は基本的に1種類」というのが国際的にも共通の大原則だそうで、2種類以上抗うつ薬を処方する多剤療法は日本独特の治療法だそうです。
・本当は躁うつ病であるのに、うつ病と誤診され、うつ病治療の薬を投与されたことにより、症状が悪化して暴力性などが高まる場合があるそうです。
・同じ患者さんが複数のクリニックに行き、同じように症状を訴えても、診断名も処方される薬もバラバラ。
1種類のみの処方の病院もあれば、初診から数種類の処方をしてくる病院もあります。
・SSRIは危険な副作用があるということで、アメリカでは訴訟なども行われているそうです。
精神医療や精神薬というものは、長年の研究を重ねて確立されてきたものですから、
けして、全面否定するようなものではないと私は思っています。
ただ、どんなこともそうですが、何事にもプラスとマイナスがありますから、ちゃんと知識を得て、賢い判断をしなくてはなりません。
自分の体・心は、自分で守るしかありません。
医師や薬が守ってくれるわけではありません。
うつ病治療 常識が変わる レビュー
次回は、7月8日(月)18時更新です。
■内容■
35年に渡り10万人以上の不定愁訴・自律神経失調症の患者の首の治療をしてきた脳神経外科医がたどり着いた答え。
感想
精神科でうつ病と診断された人も治癒。
現在の医療では、交感神経が過剰に働いているとみなし交感神経の働きを抑える治療がなされるそうです。
が、実は、副交感神経を正常に働かせることが重要で、そのためには体のどこの部位が大切でどのようにしたら良いか詳しく説明してくれています。
総合得点
98点
体に不調を感じるすべての方へ。
いろいろな科を回っても一向に良くならなかった患者さんを治療してきた著者が出した結論。
同じ結論に達している医師は何人もいますので、信用できる内容です。
おすすめの方
・パニック障害の方
・うつの方
・自律神経失調症の方
・不定愁訴が長引いている方
・いろいろな科を回っているのに、良くならない方
・健康を維持したい方
・なんとなく体調のすぐれない方
詳細はこちら
1日5分副交感神経アップで健康になれる! [ 松井孝嘉 ]
●松井孝嘉医師と同じ結論に達した整体師の方が開発したプログラムは、こちら→
1日30分、自宅で毎日できるパニック障害・うつ・自律神経失調症克服法
前回、前々回と首の疲労が副交感神経の働きを抑え、さまざまな不調を招いているというお話をしました。
・首こりは万病のもと【第1回】
・パニック障害・うつ・自律神経失調症と首のこり【第2回】
自律神経というものは私たちの体の生命を維持している神経ですが、環境の変化・不測の事態にすみやかに対応するための神経システムでもあります。
自分にとって大変な状況の変化に見舞われた時、速やかに反応して対応することができる順応力や適応力を司っているのが自律神経システムです。
これからというのは、何が起きるかわからない時代です。
どんな時代の変化にも速やかに反応していくためには、自律神経を整える・正常に保つことが重要でしょう。
そのためには、首。
知らず知らずのうちに溜め込んでいる首の疲労をしっかりととり、首こりを解消することで副交感神経を正常に働かせ、
さまざまなストレスから身を守る「生きる力」を獲得しましょう!
副交感神経は私たちに幸せをもたらす神経です。
首のこりを解消し副交感神経を正常に働かせることにより、精神科や心療内科では治らなかったパニック障害やうつ、何年も悩まされた自律神経失調症や不定愁訴が治っています。
松井孝嘉著『首こりは万病のもと』の中には書かれていませんでしたが、
パニック障害の方に多いヒステリー球も、首こりと関係があるのでは?と私は思っています。
では、首のこりを解消するためにどうしたら良いのでしょうか?
もちろん、『首こりは万病のもと』の著者である松井孝嘉医師の病院に通うことができれば、そこで治療して頂くことができるでしょうが、
すべての方が通えるわけではないと思いますので、有効な首こり解消法を探してみました。
首こり解消法
1、首を休ませる
2、首を温める
3、首のストレッチ
一つ一つ解説していきます。
<1、首を休ませる>
人間の首は、頭と体を繋いでいるというだけではなく、脳から体に繋がっている神経や動脈・静脈などの大事な血管がすべて通っている、いわば命の要所です。
人の頭の重さは約4~6kg。
デスクワークやパソコン作業など、うつむくだけでその約3倍もの負荷が首にかかります。
まずは、首を休ませることが大事です。
1日8時間は、低い枕で横になりましょう。
睡眠をとらなくても結構です。
横になって本を読んだり音楽を聴いたりするだけでも、首を休ませることができます。
その時、なるべく低い枕を使用すると良いでしょう。
<2、首を温める>
首には、脳から体に繋がっている神経や動脈・静脈などの大事な血管がすべて通っています。
首が冷えると、神経や血液の流れが悪くなって、スムーズに全身に流れていきません。
また、首が冷えると首の筋肉が固くなりますから、首のこりに繋がります。
冬でしたら、首が寒風にさらされないようマフラーを巻く。
夏も意識して、首を冷やさないようにしましょう。
気をつけたいのは、入浴後の濡れた髪です。
入浴後、髪が濡れたままでいますと、頭皮だけではなく首も冷えます。
なるべく早めにドライヤーで温めましょう。
その際に、ドライヤーで首を温めても良いですね。
入浴する際は半身浴ではなく、首までしっかり浸かりましょう。
ホットタオルを首に巻いても良いですね。
とにかく、首を冷やさないように気をつけましょう!
<3、首のストレッチ>
デスクワークやパソコン作業のように、一つに姿勢を長時間とっていると、首の筋肉が固定し血流が悪くなり、首のこりに繋がります。
デスクワークやパソコン作業の多い方は、15分に1度は首を動かしましょう。
オフィスですとなかなか大きな運動はできないと思いますので、少し首や肩を動かす程度で大丈夫です。
帰宅したら、ラジオ体操や小学校の体育の授業でやったような首の体操をしてみましょう。
とにかく、首を柔軟に保つことが大事です。
出来ることから始めましょう!
次回は、1日30分、自宅で毎日できるパニック障害・うつ・自律神経失調症克服法【最終章】です。
前回は、世界で初めて自律神経失調症の治療法を完成させた松井孝嘉医師の『首こりは万病のもと』という本を紹介しました。
(前回の記事→首こりは万病のもと【第1回】)
今回は、もう少し詳しく、
パニック障害・うつ・自律神経失調症と首のこりの関係をお話したいと思います。
パニック障害と首のこり
パニック障害とは緊張・集中などを司る交感神経が過剰に優位になることで生じると考えられています。
電車や人ごみで突然起こるめまい・吐き気・発汗・死ぬかもしれないという恐怖などのパニック発作は、
交感神経が過剰に優位になったときに生じる症状です。
通常、精神科や心療内科で治療を受けるのですが、これらの科で施される薬物療法や心理療法では治らないことが非常に多いのです。
というのも、
パニック発作は「自律神経発作」と言っていいほど、自律神経失調症の不調からくる症状を主体としており、
ストレスなどの精神的な問題から引き起こされているものではないからです。
現在の医療では、交感神経が過剰に働いているとして交感神経の働きを抑える薬が投与されるのですが、
実は、副交感神経(交感神経とは逆の作用・リラックスさせる神経)を正常に働かせることが重要なのです。
首のこりという首の筋肉疲労を解消することで副交感神経が正常に働くようになり、何年かかっても症状がとれなかった患者さんの90%以上が松井医師の病院では完治しています。
うつと首のこり
本物のうつ病、正式には「大うつ病」といわれる精神疾患は精神科における専門治療が必要ですが、
最近では、仮面うつ・軽症うつ・新型うつといわれるうつが急増しています。
医学的に見て、本物のうつ病「大うつ病」の発症が急増することはそうは考えられないため、
昨今急増している仮面うつ・軽症うつ・新型うつは、明らかに大うつ病とは別ものだと考えることができます。
肩こりや腰痛はその部位に痛みが起こりますが、
首こりは首は痛くありませんが他の部位、不眠やめまいを始め自律神経失調症の症状や慢性疲労、精神症状なども起こります。
首疲労により首の筋肉がこり副交感神経が阻害され、その働きが鈍ることによって自律神経が失調をきたした状態が続くと、うつ・慢性疲労・パニック障害といった病気に進行し、精神科や心療内科に通院しても何年も治らないという人がたくさんいます。
ストレスという「精神的な原因」ではなく、首の筋肉疲労・首のこりという「肉体的な原因」を解決することにより、
精神科や心療内科で診断されたうつ・うつ病から回復された人がたくさんいます。
自律神経失調症と首のこり
自律神経とは、交感神経と副交感神経からなる生命を維持するうえで重要な体の機能をコントロールしている神経です。
交感神経は緊張・集中・興奮などストレスを感じると活発になり、副交感神経はリラックスしストレスがなくなると活発になります。
交感神経と副交感神経がバランス良く働いていると私達は健康で快適に暮らせるのですが、バランスが崩れると様々な不調が心身に現れます。
それを、自律神経失調症といいます。
現在の医療では、交感神経が過剰に働いているとみなし交感神経の働きを抑える薬が投与されるのですが、実は、副交感神経を正常に働かせることが重要です。
首がこっていると、ブレーキである副交感神経が働かなくなり、アクセルを踏みっぱなしの状態=交感神経が活動しっぱなしの状態になってしまうため、
首の筋肉異常→自律神経を圧迫→自律神経失調状態に陥ります。
不調は、まず身体症状に現れ、うつなどの精神症状は最後に現れます。
改善するためには、ブレーキである副交感神経をしっかりと機能させて体を休ませることが大事です。
副交感神経を正常に働かせるためには、首の筋肉疲労を取り除き、首のこりを解消することによって、
まずは精神症状が先に消え、続いて身体症状が消失していきます。
●首のこりを解消して、パニック障害・うつ・自律神経失調症を克服する方法については・・・、
首こりを解消して、パニック障害・うつ・自律神経失調症を克服する方法 ~1日30分、自宅で毎日できる!~