先日、読者様からのメールで、
「パニック発作にはアロマが効くと聞いて始めたところ、
加速度的に良くなっています」
というメールを頂きました。
どうやら、私のブログを見て、パニック発作にはアロマが効くと知ったわけではないようなので、
他にも、同じようにおっしゃっている方がいるようです。
私は約4年間の精神薬の服用後、
このまま薬を飲んでいても、良くならないな・・・と思いまして、
薬を止める決意をし、さまざまな代替療法を学びました。
薬を服用していた時から、気休めといいますかリラックスのためにアロマを焚いていたりしたので、
なんとなくアロマについて調べてみると、
ヨーロッパでは医師が処方したり、西洋薬が置いてある薬局に同じように置いてあったりするそうで、
その効能は広く知られているとのことでしたので、興味を持ちました。

最初は、本当に気休めと言いますか、少しリラックスできたらいいな♪くらいだったのですが、
何本か揃えて、日常的に使用していくうちに、少しずつ、その効果を実感するようになりました。
香りというものは、鼻から吸い込みますよね。
すると、その香りは嗅覚を通して、脳に通じるわけです。
脳の神経が感じ取っているから、私たちは香りを感じることが出来るわけです。
ある意味、香りは脳にダイレクトに働きかけますから、
逆にいえば、悪いように作用してしまうこともあるわけです。
リラックスというよりも、リフレッシュの作用の強いものを夜使用すると、
本当に眠れなくなってしまいます。
なので、
初心者の方は、店頭でお店の人にアドバイスを頂いてから購入したほうが良いと思いますし、
本などでその効能を確かめて、ネットで購入するのも良いでしょう。
また、精油は1本ではなく数種類を混ぜて使用したほうが、相乗効果が現れると言われています。
相性の良い精油・悪い精油などもありますから、いろいろと勉強していくと面白いです。
とはいっても、
パニック発作が怖くてお店に行けない。お店の人とゆっくり話せない。という方もいると思いますので、
私のおすすめ一覧をご紹介しています。
健康と幸せを手に入れるために・・・私のおすすめ一覧
アロマは医薬品ではないので、すべての方に効果が出るわけではありません。
先日、ブログの読者様から興味深いメールを頂きました。
>パニックからの回復は「覚醒・アセンション」というように思うんです。
>パニックから回復された方の多くは、
>覚醒したかのように才能を発揮していく方も多いように思います。
とのことです。
実は、私は、以前通っていた精神科の医師から似たような説明を受けたことがあります。
その地域でパニック障害の第一人者と言われる医師で、パキシルを投与してくれた医師です。
まだ、まったく症状は良くならず、家からもあまり出たくないという状態の時だったのですが、
「パニック障害の患者さんは能力の高い人が多い。
今は治療に専念して、病気が治ったら目一杯お仕事をして下さい。
才能を発揮する可能性が高いから」
そう言われました。
その時は、仕事どころの話ではなく、
家からも出られないし、家にいてもダラダラ寝ているだけだったので、あまりピンときませんでしたが、
後からなんとなく、医師が言っていたことを思い出すようになりました。
そもそも、パニック発作というものは交感神経が優位になることで起こります。
闘争や競争、集中など、仕事に関する能力を発揮するのは交感神経です。
逆に、リラックスなど、休養に関する能力を発揮するのが副交感神経。
要は、パニック障害の方というのは、
仕事に関するアクセルを踏み過ぎてしまう。
アクセルを踏み過ぎて、事故を起こしている。そんな状態です。
実際、医師からの説明で、
「パニックの患者さんの脳には、ブレーキがない。
アクセルを踏むと、どこまでも走っていってしまうから、
とてつもない結果を出す場合もあるし、大事故を起こす場合もある」
と言われました。
おそらく、アクセルが交感神経で、ブレーキが副交感神経です。
また、お世話になっていた臨床心理の先生からも、
「集中力が半端じゃない。
だから、神経が疲れ果ててしまうんだよ。
アラームを設定するなどして、意識的に休養を取りなさい」
と言われたこともあります。
自分では、自分が集中力があるなんて思ったことはなかったので、???という感じでしたが、
確かに、集中力があるのかもしれません。
要は、一つのことにこだわり過ぎてしまうんです。
パニック発作が怖い!と思えば、ずーっと、怖い!怖い!と考えてしまう。
よく、家族や友人が「たまには気晴らしでもしなよ」なんて言ってくれると思うのですが、気晴らしなんて出来ないですよね。
パニック発作が怖い!と思ったら、ずーっと怖い!と思い続けることが出来るわけで、
友人とカラオケに行ったくらいでは忘れられないといいますか、まったく効果はありません。
こうした性質が良い方向に発揮されれば、才能を発揮しますし、
悪い方向に発揮されれば、病気になってしまいます。
私が医師から受けた説明ですと、
「性質はもう変わらないから、回復したら、お仕事に集中して高い結果を出しなさい」
と言われました。
たぶん、その通りだと私も思います。
ただ、また大事故を起こすのは嫌ですから・・・。
意識して、
ブレーキをかける方法=副交感神経を優位にする方法
も、体得したほうが良いと思います。
自然にしていたら、
自分はアクセルを踏み過ぎてしまうタイプだ!と自覚しましょう。
パニック障害の方で、パキシルを処方されている方は多いと思います。
それは、パキシルが適応症としてパニック障害が認められた国内初の薬であることから、パニック障害の方にパキシルを処方する医師が多いことと思われます。
私も一時期、飲んでいました。
このパキシルという薬・・・ネットではたくさんの悪評を読むことが出来ますね。
有名なのは、離脱症状の激しさとシャンビリと呼ばれる頭の中がシャンシャンすることでしょうか。
パキシルを服用して、パニック障害が治った!軽くなった!という方もたくさんいるんだと思います。
ただ、そうした方はわざわざネットに書き込まないでしょうし、私のブログを見に来ることも少ないと思いますので、
この記事は、パキシルを飲んでいるのだけど良くならない・副作用がキツイ・離脱症状がツライ・・・そういう方に向けての記事となります。
薬の詳しい作用や効能については私は医師ではないのでわかりませんので、詳しいことは医師に質問して下さい。
あくまでも、私がお話できるのは私の体験談です。

まず、私がパキシルを処方されたのは、その地域でパニック障害治療の第一人者の医師がいる病院に行ったことでした。
それまで飲んでいた抗不安薬(こちらを処方していたのは、その地域で1番大きな精神病院の元院長だった医師)がベンゾジアゼピン系抗不安薬だったことから常用量依存があるとのことで、依存性のないSSRIに薬を替えたほうが良いとの説明を受けました。
常用量依存とは、その薬を治療効果の期待できる量で最も普通に使われた場合でも依存を起こしてしまうことを言います。医師から処方された通りに服用していても、依存を起こしてしまうということですね。
それは大変だ!ということで、当時(2003年)まだ新しかったSSRI(2000年認可)では依存は生じないということでしたので、パキシルに切り替えました。
服用して2週間で、手のふるえが起こりました。
また、常時ペットボトルを所持していないと耐えられないくらいの喉の渇きが起こりました。
また、手が異常に冷え、常にホッカイロか温かい飲み物のペットボトルを所持していました。
それまでも2年間精神薬を服用していたのですが、初めてその時、「薬の副作用では・・・?」という疑問が頭に浮かんだのですが、親類の医療関係者に聞いたところ「大丈夫」という答えでしたので、そのまま服用を続けました。
また、処方した医師に話したところ、「ベンゾジアゼピン系抗不安薬の離脱症状だ」という説明だったと思います。
とにかく、パニック障害にはパキシルが効くと聞いていましたので、治ることをひたすら願いそのまま服用していると、3か月後くらいには、なんともいえないだるさ・頭痛、そして、変な汗をかくようになりました。
この変な汗と先ほどの喉の渇きは、説明するのが難しいのですが、通常の汗や喉の渇きとは違うのです。
何とも気持ちが悪い。イメージですが、ヌメヌメした感じ(清潔さとはほど遠い)そういう感じでした。
この頃はもう、着替えるのも面倒になっていましたしお風呂に入るのも億劫だったので、夏なのに1週間くらいお風呂に入らなかったような気がします。
とにかくだるくて、起き上がっているのも面倒で、ゴロゴロしていました。
その後、服用して半年くらいでしょうか。
自殺衝動と他殺衝動、暴力性、抑えきれないイライラなど、感情的にすさまじいことになりまして、医師に話すと、「パキシルが合わなそうだ」ということで、他のSSRI(ルボックス)に変更してもらいました。
この自殺衝動と他殺衝動、暴力性というのは、理屈ではなく、体の奥底から湧き上がってきてしまうので本当に危険な状態だったと思います。
自殺願望ではありません。自殺衝動なのです。
当時マンションの6階に住んでいたのですが、下の通りを通る車の音が聞こえるとマンションの窓から飛び降りたくなってしまうのです。
飛び降りたい!という衝動が体の中から湧き上がってきますが、自分の意識は飛び降りたくないため、ベッドにしがみついて耐えました。(起き上がらなければ、飛び降りることはありませんからね)
他殺衝動は、申し訳ないのですが父親に対して芽生え、「同じ家にいると、殺してしまいそうだ」と母親に訴え、一時期別の家に暮らしてもらったこともあります。
その後、あることがきっかけで薬を飲んでも病気は治らない!ということに気づき、薬を止めることにしました。
が、そこからが、本当の地獄でした。
離脱症状というものだと思いますが、
めまい・頭痛・吐き気・手足のしびれ・朝起きられない・夜眠れない。
不安・恐怖・マイナス思考・自殺願望・・・。
そして、シャンビリ。
シャンビリとは、パキシルの離脱症状として有名な症状で、脳の中でシャンシャンビリビリという音がするのです。
私の場合は、それが2週間ほど続きました。
頭の中でシャンシャンシャンという音がして、頭の中がビリビリビリ。
もちろん夜は眠れないし、脳の中から「薬!」「薬!」という声がするので、ベッドにしがみついて耐えました。
頭が割れるような頭痛がした日は、もうこのまま死んだとしても仕方がない!このまま気が狂ってしまっても仕方がない!と覚悟して寝ました。
それでも薬を飲まなかったのは、どうしても精神薬を止めたい!と思ったからです。
本当に死ぬほどつらい離脱症状は、約2週間。
まあまあつらい症状は、その後1ヶ月。
軽い不調は、その後、数年続きました。
正直、病気中の苦しさよりも、薬を飲むのを止めてからの苦しさのほうがつらかったと思います。
精神薬は一度飲むと止められないとよく言われるのは、この離脱症状のつらさに耐えられないからだと思います。本当に、キツイです。
※パキシルが効いた!という方も、もちろんいらっしゃいます。
この記事は、あくまでも私個人の体験です。
薬を止める・止めないは、主治医と相談の上、ご自分でご判断下さい。
私と同じように、パニック障害・うつ・自律神経失調症を経験されて、薬を飲んでも病気は治らない!という結論に至った整体師の方がいます。
パニック障害やうつ・自律神経失調症の本当の原因を突き止め、克服する方法を開発してくれました。
パニック障害・うつ・自律神経失調症を克服する方法についてはこちらの記事にまとめましたので、ぜひお読みください。
首こりを解消して、パニック障害・うつ・自律神経失調症を克服する方法 ~1日30分、自宅で毎日できる!~
パニック障害とカフェインの関係は、ご存知の方が多いと思いますが、
わかっているけど、やめられない!
という方も多いのではないでしょうか。
特にコーヒーは一杯に含まれるカフェインの量が多いため、注意が必要です。
紅茶や緑茶もカフェインを含むのですが、
一杯に含まれるカフェインの量がコーヒーほどではないため、あまり注意は必要ないそうです。
また、しっかりと焙煎したものが1番カフェインが多く、インスタントや缶コーヒーは比較的カフェインが少ないそうなので、
どうしても飲みたい方は、そちらを飲むと良いでしょう。
私自身、パニック障害を発症する前はコーヒーが大好きで、ものすごく飲んでいたので、
それも悪かったかなと反省しています。
また、ほとんどパニック発作がなく暮らしていたのに、
喫茶店で、本格的なアイスコーヒーを飲んだら、パニック発作が起きそうになったこともあります。
やはり、パニック障害の方はコーヒーはやめておいたほうが良いでしょう。
でも、どうしてもコーヒーが飲みたい!という方へ。
ノンカフェインの美味しいコーヒーを見つけました!
というのも、妊婦もコーヒーはNGなため、友人が教えてくれたんです。
ノンカフェインのコーヒーは、チコリコーヒーやタンポポコーヒーなど、いろいろありますが、
こちらは、本当に美味しいです☆
ノンカフェインコーヒー デカフェ・コロンビア レビュー
次回は、9月9日(月)18時更新です。
低血糖の誤診でパニック障害と診断される場合がある。
という話を聞いてから、誤診について調べてみました。
私はパニック障害と診断されましたが、結局は闘病生活の間、自律神経失調症・月経前症候群・慢性疲労症候群・過呼吸症候群などなど、いろんな病気の可能性も疑ってその克服法を取り入れたりしてみました。
西洋医学は数値の医学ですから、数値的に異常が表れないと診断名がつきません。
なので、もしかしたら少し傾向があるかもしれませんから、自分の症状が当てはまりそうな病気を調べてその克服法を試してみました。
ただ、薬は医師が処方してくれないと飲めませんから、やはり正確な診断をしてもらうということが治癒への第一歩だと思います。
本当はパニック障害なのに、これらの病気に間違えられるという場合もありますし、その逆もありますね。
<パニック障害と間違えられやすい病気>
・心臓神経症
・不安神経症
・自律神経失調症
・メニエール病
・過呼吸症候群
・狭心症
・不整脈
・僧帽弁逸脱症
・側頭葉てんかん
・褐色細胞腫
・バセドウ病
・低血糖
(引用:よくわかる パニック障害・PTSD)
パニック発作では絶対に死なないので、自分で乗り越えるしかないと言われていますが、
その症状がパニック発作ではない場合もありますから、まず体に異常がないか検査をすることはパニック障害を克服する上で非常に重要です。
次回は、9月2日(月)18時更新です。
5 / 15« 先頭«...34567...10...»最後 »