昨日は、死ぬかもしれない!という恐怖と自我の崩壊という記事を書きましたが、書くのが難しかったです。
心理学は使われる用語が世間一般的な意味と違う場合があり、心理学としての意味で使うのか世間一般的な意味で使うのか混乱してしまい、書きたいのですが書けないということが多いです。。。
自我を崩壊させて新しい世界に出会ったほうがより豊かな人生を歩める。と昨日は書きましたが、
自我を崩壊させるといっても程度がありますから、より深刻になると、人格障害や自殺などに繋がり非常に危険です。
しかし、現実から逃げるわけにはいきませんから、出来るだけマイルドに行うと良いでしょう。
簡単にいうと、思い込みからの脱却でしょうか。
おそらく、若い頃にぶち当たる自我の崩壊とは、親へのイメージの崩壊ではないでしょうか。
強くて立派だと思っていた父親がただの一人の中年男だったとか、優しくて愛情溢れる母親がただの嫉妬深い女だったとか。
また、社会に対してのイメージの崩壊というものも若い頃にはありますよね。
親や大人は汚い!社会は理不尽だ! まさに反抗期ですよね。
おそらくこれは正常な心の働きで、もしかしたら、大事に育てられた人ほど反発が強いかもしれません。自分が生まれ育った豊かな世界と外界(世間)のギャップに耐えられないと言いますか、受け入れがたかったりするのかもしれません。
また、息子が結婚し嫁が来ると、過剰に嫁を敵扱いする母親というものもいますよね。
あれもまた、今まで自分が築いてきた家族が崩壊すると感じた母親が、過剰に防衛反応を起こし、嫁を拒否している状態です。
実際は、家族が崩壊するのではなく、新しい家族の形になるということなのですが、崩壊への恐怖が強いといつまでも生産的な方向に目がいきません。
社会でいうと、既得権との闘いみたいなものがあると思うのですが、
やはりこれも、これまでの価値基準・ヒエラルキーを守りたい!と思う反応というのは防衛反応といって良いでしょう。
不思議なのですが、これは地位が高い人だけではなく、その価値基準に依存している人にも起こります。
自我が崩壊する時というのはとてつもないエネルギーが放出しますから、一見戦争のような状態になり、混乱状態が生じることは確かです。
ただ、そうした様々な混乱も、自我の崩壊という危機を乗り越えたことがある人のほうが、静観できるでしょうし楽観できるかもしれません。
もちろん、崩壊のあとには再生がありますからね。
自我の崩壊を経験したことのある人間は、崩壊の後には再生があるということを理解できているのです。