妊娠していることを発表してから、
パニック障害の方で妊娠を考えている方からも質問やお問い合わせが増えました。
 
私自身、パニック障害の闘病中や克服した後も、
果たして、自分に妊娠・出産・育児ができるだろうか?とずっと不安に思っていましたので、
皆さんのお気持ちはよくわかります。
 
私は医師ではありませんので、自分の経験しか語れませんが、
経験から、私が思うことをお話したいと思います。
 
 

 
 
相談を下さった方は、お二人目のお子さんを希望している嘔吐恐怖のある方です。
嘔吐恐怖があるため、つわりが不安で、二人目を考えてしまう・・・という相談でした。
 
私の答えは、ズバリ! 気にしない!
 
嘔吐恐怖は、私も長年ありましたから、その怖さは十分理解しています。
吐き気はあるのに、嘔吐恐怖がひどく吐けなくて、つらい日々を数年間送ってきました。
 
肺炎になってしまい、高熱で朦朧としている時に吐き気がして、
ついに我慢できずトイレで吐いてしまったときは、頭が真っ白になってパニックになってしまい、
そのまま救急車を呼んでもらい、救急車で運ばれました。
 
普通の人なら笑うでしょう。
吐いたくらいで、救急車って・・・笑
 
でも、嘔吐恐怖のある人間にとって、吐くということはものすごく怖いことです。
 
 
ただ!
その後、
嘔吐恐怖は少し減りました。
 
それでも、怖い気持ちは残っていたのですが、
実際吐いてしまったことで、
「吐くって、こういうことか」
「吐いても、死なないんだな・・・」
 
私の場合は、吐いたものが喉につまって窒息死したらどうしよう・・・という恐怖が強かったのですが、
「どうやら、吐いたものが喉につまることはなさそうだ・・・」
「トイレに向かって綺麗に吐けば、そんなに辛いものではない」
 
1度、吐くという行為を経験したことによって、
そんなに怖いものではない。という感覚を持つことができました。
 
 
数年後、また吐く機会に恵まれまして、
その時は、もう、吐くなら思い切り吐こう!と思いましたので、
体の欲求にまかせて、吐きたいだけ吐きました。
 
もちろん、口の中は気持ちが悪いですよ。。。
 
でも、「吐く」という行為自体は、
体の中に吐かなくてはならないモノがあるから、吐くわけで、
無理して吐く必要はありませんが、
それは排泄や下痢などと同じ、体の自然な機能です。
 
それ以来、私はまったく嘔吐恐怖はなくなってしまいましたので、
妊娠中もつわりはありましたが、まったく気にもなりませんでした。
 
1日10回くらい吐いていたと思いますが、
人に聞かれると、「つわりはありません^-^」
と答えていたくらいです。
 
まったく苦痛ではなかったんです。
 
 
私も経験者ですから、嘔吐恐怖の怖さは十分理解しています。
それにより、つわりも怖い。子供も諦めようか・・・という気持ちもわかります。
 
ただ、「恐怖」というのは、心の状態ですよね。
だからこそ、厄介なのも十分理解はしていますが、
自分の心が「怖い」と思っているから、怖いだけなんです。
 
 
それに、
1番思うのは、
つわりが起きるかどうか、わかりません。
 
起きるかどうかわからないことでも「怖い」と思ってしまうのが、
恐怖症の方ですから、仕方が無いことですが、
私は、あまり気にしなくても良いのではないかなぁ~と思ったりします。
 
もし、つわりが起きたとしても、
私の経験上、1度目はパニックになってしまいましたが、
2度3度と経験するうちに、まったく平気になってしまいました。
 
今なんて、「吐く」という行為が楽しかったりします。
体の中の悪いモノ・不要なモノを出すわけですから。
 
 
何度も言いますが、
経験者ですので、嘔吐恐怖の怖さは十分理解しています。
 
でも、
「吐く」という行為は、けして悪いことでもダメなことでもなく、
息を吸う・息を吐く・排泄・発汗 などと同じように、
私たちの体が、健康を保つために、大切な機能なのです。
 
闇雲に恐れる必要はないのです。
 
 
 
 
2012年夏からアメブロでやっていたブログは、「パニック障害を克服しました!」というタイトルでした。
 
パニック障害を克服した元患者としての経験談を書こうと思ったので、そうしたタイトルにしたのですが、新しいブログを作るにあたって、少し違ったタイトルにしたいな~と思いました。
 
 
パニック障害を克服すると、どうなるのか?
 
 
パニック障害に苦しんで闘っている方々に必要なのは、パニック障害を克服した後の人生のイメージではないかな?と思いまして、
 
自分はパニック障害を克服して、何を手に入れただろう?と考えました。
 
すると、健康と幸せを手に入れたということに気づきました。
 
 

 
 
健康というと、まったく体調不良のない状態・具合が悪くならない状態・発作の起きない状態と思う方もいるかもしれませんが、違います。
 
そもそも、まったく体調不良のない人なんて、そうそういません。
 
たまにそういう人もいますが、相当な強靭な体の持ち主か、強がりか、嘘つきかのどれかだと思います。
 
 
健康というのは、大きな病気がないことは前提ですが、基本的には体調が安定していることだと思います。
 
もちろん、たまにはめまいもします。頭痛もします。眠れない日もあります。
 
ただ、そんな日があったとしても、それにとらわれることなく、少しゆっくりしたら回復する。
 
そうした状態を、健康と言うのではないでしょうか。
 
 
パニック障害の方には完璧主義の方が多いと思います。
 
完璧な健康を目指す必要はありません。
 
あなたが、この人健康だな・・・と思っている人でも、お腹が痛くなる日もあるし頭痛がする日もあります。
 
 
パニック発作が頻繁に起きるのは辛いですが、たまに起きるくらいなら、健康と考えてしまっても良いくらいだと思います。
 
 
自分は、元気だ!!! と思えば、元気です。
 
自分は、健康だ!!! と思えば、健康です。
 
 
ただ、明らかに辛い症状がある時に、無理矢理元気だ!!!と思い込むのは危険ですから、明らかに辛い症状がある場合は、素直に治療しましょう。
 
 
次回は、5月27日(月)18時更新です。
 
 
 
前回、前々回と首の疲労が副交感神経の働きを抑え、さまざまな不調を招いているというお話をしました。
 
・首こりは万病のもと【第1回】
・パニック障害・うつ・自律神経失調症と首のこり【第2回】
 
 
自律神経というものは私たちの体の生命を維持している神経ですが、環境の変化・不測の事態にすみやかに対応するための神経システムでもあります。
 
自分にとって大変な状況の変化に見舞われた時、速やかに反応して対応することができる順応力や適応力を司っているのが自律神経システムです。
 
 
これからというのは、何が起きるかわからない時代です。
 
 
どんな時代の変化にも速やかに反応していくためには、自律神経を整える・正常に保つことが重要でしょう。
 
そのためには、首。
 
知らず知らずのうちに溜め込んでいる首の疲労をしっかりととり、首こりを解消することで副交感神経を正常に働かせ、
さまざまなストレスから身を守る「生きる力」を獲得しましょう!
 
 
副交感神経は私たちに幸せをもたらす神経です。
 
 
首のこりを解消し副交感神経を正常に働かせることにより、精神科や心療内科では治らなかったパニック障害やうつ、何年も悩まされた自律神経失調症や不定愁訴が治っています。
 
松井孝嘉著『首こりは万病のもと』の中には書かれていませんでしたが、
パニック障害の方に多いヒステリー球も、首こりと関係があるのでは?と私は思っています。
 
 
では、首のこりを解消するためにどうしたら良いのでしょうか?
 
もちろん、『首こりは万病のもと』の著者である松井孝嘉医師の病院に通うことができれば、そこで治療して頂くことができるでしょうが、
すべての方が通えるわけではないと思いますので、有効な首こり解消法を探してみました。
 
 
首こり解消法
 
1、首を休ませる
 
2、首を温める
 
3、首のストレッチ
 
 
一つ一つ解説していきます。
 
 
<1、首を休ませる>
 
人間の首は、頭と体を繋いでいるというだけではなく、脳から体に繋がっている神経や動脈・静脈などの大事な血管がすべて通っている、いわば命の要所です。
 
人の頭の重さは約4~6kg。
デスクワークやパソコン作業など、うつむくだけでその約3倍もの負荷が首にかかります。
 
 
まずは、首を休ませることが大事です。
 
 
1日8時間は、低い枕で横になりましょう。
 
睡眠をとらなくても結構です。
横になって本を読んだり音楽を聴いたりするだけでも、首を休ませることができます。
 
その時、なるべく低い枕を使用すると良いでしょう。
 
 
<2、首を温める>
 
首には、脳から体に繋がっている神経や動脈・静脈などの大事な血管がすべて通っています。
 
首が冷えると、神経や血液の流れが悪くなって、スムーズに全身に流れていきません。
 
また、首が冷えると首の筋肉が固くなりますから、首のこりに繋がります。
 
 
冬でしたら、首が寒風にさらされないようマフラーを巻く。
 
夏も意識して、首を冷やさないようにしましょう。
 
 
気をつけたいのは、入浴後の濡れた髪です。
 
入浴後、髪が濡れたままでいますと、頭皮だけではなく首も冷えます。
 
なるべく早めにドライヤーで温めましょう。
その際に、ドライヤーで首を温めても良いですね。
 
 
入浴する際は半身浴ではなく、首までしっかり浸かりましょう。
 
ホットタオルを首に巻いても良いですね。
 
とにかく、首を冷やさないように気をつけましょう!
 
 
<3、首のストレッチ>
 
デスクワークやパソコン作業のように、一つに姿勢を長時間とっていると、首の筋肉が固定し血流が悪くなり、首のこりに繋がります。
 
デスクワークやパソコン作業の多い方は、15分に1度は首を動かしましょう。
 
オフィスですとなかなか大きな運動はできないと思いますので、少し首や肩を動かす程度で大丈夫です。
 
 
帰宅したら、ラジオ体操や小学校の体育の授業でやったような首の体操をしてみましょう。
 
 
とにかく、首を柔軟に保つことが大事です。
 
 
出来ることから始めましょう!
 
 
次回は、1日30分、自宅で毎日できるパニック障害・うつ・自律神経失調症克服法【最終章】です。
 
 
 
 
前回は、世界で初めて自律神経失調症の治療法を完成させた松井孝嘉医師の『首こりは万病のもと』という本を紹介しました。
(前回の記事→首こりは万病のもと【第1回】)
 
 
今回は、もう少し詳しく、
パニック障害・うつ・自律神経失調症と首のこりの関係をお話したいと思います。
 
 
パニック障害と首のこり
 
パニック障害とは緊張・集中などを司る交感神経が過剰に優位になることで生じると考えられています。
 
電車や人ごみで突然起こるめまい・吐き気・発汗・死ぬかもしれないという恐怖などのパニック発作は、
交感神経が過剰に優位になったときに生じる症状です。
 
通常、精神科や心療内科で治療を受けるのですが、これらの科で施される薬物療法や心理療法では治らないことが非常に多いのです。
 
というのも、
パニック発作は「自律神経発作」と言っていいほど、自律神経失調症の不調からくる症状を主体としており、
ストレスなどの精神的な問題から引き起こされているものではないからです。
 
 
現在の医療では、交感神経が過剰に働いているとして交感神経の働きを抑える薬が投与されるのですが、
実は、副交感神経(交感神経とは逆の作用・リラックスさせる神経)を正常に働かせることが重要なのです。
 
 
首のこりという首の筋肉疲労を解消することで副交感神経が正常に働くようになり、何年かかっても症状がとれなかった患者さんの90%以上が松井医師の病院では完治しています。
 
 
うつと首のこり
 
本物のうつ病、正式には「大うつ病」といわれる精神疾患は精神科における専門治療が必要ですが、
最近では、仮面うつ・軽症うつ・新型うつといわれるうつが急増しています。
 
医学的に見て、本物のうつ病「大うつ病」の発症が急増することはそうは考えられないため、
昨今急増している仮面うつ・軽症うつ・新型うつは、明らかに大うつ病とは別ものだと考えることができます。
 
 
肩こりや腰痛はその部位に痛みが起こりますが、
首こりは首は痛くありませんが他の部位、不眠やめまいを始め自律神経失調症の症状や慢性疲労、精神症状なども起こります。
 
首疲労により首の筋肉がこり副交感神経が阻害され、その働きが鈍ることによって自律神経が失調をきたした状態が続くと、うつ・慢性疲労・パニック障害といった病気に進行し、精神科や心療内科に通院しても何年も治らないという人がたくさんいます。
 
 
ストレスという「精神的な原因」ではなく、首の筋肉疲労・首のこりという「肉体的な原因」を解決することにより、
精神科や心療内科で診断されたうつ・うつ病から回復された人がたくさんいます。
 
 
自律神経失調症と首のこり
 
自律神経とは、交感神経と副交感神経からなる生命を維持するうえで重要な体の機能をコントロールしている神経です。
 
交感神経は緊張・集中・興奮などストレスを感じると活発になり、副交感神経はリラックスしストレスがなくなると活発になります。
 
交感神経と副交感神経がバランス良く働いていると私達は健康で快適に暮らせるのですが、バランスが崩れると様々な不調が心身に現れます。
 
それを、自律神経失調症といいます。
 
 
現在の医療では、交感神経が過剰に働いているとみなし交感神経の働きを抑える薬が投与されるのですが、実は、副交感神経を正常に働かせることが重要です。
 
首がこっていると、ブレーキである副交感神経が働かなくなり、アクセルを踏みっぱなしの状態=交感神経が活動しっぱなしの状態になってしまうため、
首の筋肉異常→自律神経を圧迫→自律神経失調状態に陥ります。
 
不調は、まず身体症状に現れ、うつなどの精神症状は最後に現れます。
 
 
改善するためには、ブレーキである副交感神経をしっかりと機能させて体を休ませることが大事です。
 
 
副交感神経を正常に働かせるためには、首の筋肉疲労を取り除き、首のこりを解消することによって、
まずは精神症状が先に消え、続いて身体症状が消失していきます。
 
 
 
●首のこりを解消して、パニック障害・うつ・自律神経失調症を克服する方法については・・・、
 
首こりを解消して、パニック障害・うつ・自律神経失調症を克服する方法 ~1日30分、自宅で毎日できる!~
 
 
 
今日から4回にわたり、首のこりについてお話したいと思います。
 
 
と言いますのも、『首こりは万病のもと』という非常に素晴らしい本を読みましたので、ご紹介させて頂きます。
 
 
著者の松井孝嘉医師は、30年以上にわたり自律神経失調症や不定愁訴などの体調不良の患者さん10万人以上の首の治療をし、世界で初めて自律神経失調症の治療法を完成させました。
 
首のこりが副交感神経の働きを鈍らせ、自律神経失調症の症状を生んでいたことを突き止め、「頚性神経筋症候群」と名づけました。
 
 
松井医師の治療により首のこりをとることで、90%~100%という非常に高い確率で完治した疾患は・・・、
 
緊張性頭痛・めまい・自律神経失調症・うつ状態・パニック障害・ムチウチ・更年期障害・慢性疲労症候群・ドライアイ・多汗症・機能性胃腸症・過敏性腸症候群・機能性食道嚥下障害・血圧不安定症・VDT症候群・ドライマウス
 
精神科や心療内科、さまざまな科に何年間も通っても治らないという人が、首のこりをとることで治った例もたくさんあるそうです。
 
 
●下記の常識は、間違いかもしれません。
 
・うつの原因は精神的ストレスである。
・長時間デスクワークをしていると、頭痛やコリ、めまいや目の疲れなどを感じるのもストレスのせいだ。
・自律神経失調症もストレスが原因で起こる。
・首の凝りや疲れは、肩こりと同じようなもので、そんなに深刻ではない。
・原因不明の不定愁訴は、病院に行ってもいろんな科をたらい回しにされるだけで、どんな治療を受けても治らない。
・うつや自律神経失調症、パニック障害などになったら、心療内科で治療を受けるのがベストだ。
・うつ症状や自律神経失調症は薬を飲んでつらさをまぎらわすしかなく、根本的に治すことはできない。
 
 
また、松久正医師という方も『「首の後ろを押す」と、病気が治る』という本の中で、
首を調整することでパニック障害やうつのような心の病も治すことが出来るとおっしゃっています。
 
 
 
明日は、パニック障害・うつ・自律神経失調症と首のこり【第2回】について、詳しくお話したいと思います。