パニック障害と低血糖の関係について、最近注目しています。
というのも、うつなどの心の病の人は白砂糖は止めたほうが良いというのは以前から知っていましたが、
白砂糖について調べているうちに、低血糖の症状がパニック障害の症状と似ているような気がしたからです。
低血糖には、自律神経症状と中枢神経症状があるそうなのですが、
特に、自律神経症状の発汗・震え・不安・動悸・口唇乾燥などはパニック発作の時の症状にそっくりですし、これらは交感神経が活発になることによって起きると言われています。
(パニック発作は、交感神経が緊張することによって起こります)
では、なぜ低血糖が起きるかと言いますと・・・。
お菓子や炭酸飲料などを食べることにより、血液中の糖分濃度(血糖値)が下がるため体は常にエネルギー不足の状態に陥ってしまいます。この影響を最も受けるのが脳であり、脳は全身に指令を出している部位ですから、そこが正常に働くことができないと全身症状が現れます。
お菓子などに含まれる糖分は急激に血糖値を上げるため、危険を感じた体がすい臓からインスリンを分泌し血糖値を急激に下げて行きます。
ここまでは正常な体の働きなのですが、
あまりにそうしたことが続くと、すい臓の機能が低下し、必要な時ではないのにインスリンを分泌して血糖値を下げたり、大量のインスリンを分泌して血糖値を下げ過ぎてしまったりするそうです。
うちの祖父は病院嫌いだったので診断はされていませんが、パニック障害に似た症状になる時があり、
突然、「苦しい!動悸が!・・・死にそうだ・・・」などと苦しみ始め、「ようかんを取ってくれ!」なんて言うことがありました。
本当に苦しそうで、いつも必ず「死ぬかもしれない!」みたいなことを言うのですが、甘い物をパクリと食べるとおさまるのです。
祖母や母は「仮病だ」なんて言っていましたが、確かにパニック発作と似ています。
ちなみに私は、パニック障害の時も今もですが、夜どうしても眠れない時は必ず甘い物を食べます。
いけないのはわかっていますが、アメをなめながら寝る時もあります。
そうすると、なぜか落ち着いて眠れるんです。
しかし、おそらく病院で検査をしても、低血糖という診断は出ないように思います。
西洋医学の診断には数値が使われますが、例えば80以下は確定だった場合、81だったらどうなるでしょうか。
数値としては異常なしであっても、本人にとって自覚症状があれば本人は辛いわけですから、何らかの改善策はとらなくてはなりません。
低血糖の治療をする必要はないと思いますが、発作が起きた時・発作が起きそうな時、甘い物を少し食べてみるという対策は試してみても良いかもしれません。
ただ、先ほども書きましたように、低血糖は甘い物の食べ過ぎでなる場合がありますから・・・、量には気をつけたほうが良いと思います。