以前買った本が出てきたので、少しまとめます。
ちなみに私はパニック障害の治療に漢方薬を飲んだことはなく、いろいろな人に勧められましたが、結局処方してくれる医師には出会えませんでした。
ただ、月経前症候群の治療に飲んでいたことはあります。
効果があったかどうかは・・・・・・正直、わかりません。
普段、私たちが病院・医師・医学という場合の医学とは、西洋医学ですよね。
現代ですと、体に不調が起きた場合には、ほとんどの方が西洋医学の病院に行くのではないでしょうか。
もちろん、違う方もいます。
私の知人にも、風邪になった場合にも西洋医学の病院ではなく整体に行くという人がいます。
西洋医学と東洋医学の違いは、
西洋医学は健康状態を数値で測る医学なんですよね。
私は肺炎で死にそうになった経験があるのですが、最初に行った病院で「異常なし!」と判断されたのは、炎症があると増えるはずの白血球の数値が異常ではないからという理由でした。
これに比べ、東洋医学は体を全体として診ます。
また、病気になる前の未病のうちに体の調子を整えることで、病気になりにくい体をつくっていくのが東洋医学の目的です。
どちらが良い・どちらが悪いということではなくて、
それぞれの長所と短所を自分の健康管理にうまく利用したら良いと思います。
東洋医学が好きな方からは何かと批判される西洋医学ですが、救急や怪我の場合には本当に必要な医学ですし、新生児医療にも必要な医学だと思います。
ただ、西洋医学では治らないのではないか?と思われるような病気も昨今は増えているように思いますので、予防医学なんていう言葉もありますが、東洋医学の考え方を取り入れて健康管理をすることも大事なことでしょう。
漢方薬のことだけではなくて、東洋医学の健康の捉え方はとても興味深いですし、パニック障害やうつ・自律神経失調症の方には非常に役立つものだと思います。
漢方ではパニック障害を、「気」や「血」の異常からくると考えるそうです。
東洋医学は奥が深く、なかなか面白いですよ。
次回は、8月26日(月)18時更新です。